修理・修繕を放置|最初からの傷は請求されない?

入居してすぐに傷を見つけたので退去費用で請求されないように連絡したら『大丈夫』って言われたけど本当?

修理の連絡をしたけれど〇ヶ月も放置されています。。

傷や汚れを火災保険で直す方法があるって聞きました。

自分で負担する場合はどれだけ負担すればいいの?

最初からの傷を請求されない対策方法
入居後にフローリングキズやクロスの色落ちなどいくつか不備を見つけたのでオーナー側に伝えたのですが、請求しないからそのままで大丈夫と言われました。
これって本当ですか?不安です。

あなたが不安に感じているように根拠のない嘘です。

対策は記録に残す
退去が何年後かもわからないのに電話口で請求しないと言われても信用できませんよね?
そのままにしておくと・・・
そのような記録はありません。
当時の担当は辞めました。証拠はありますか?

安心できる対策は電話で言われたことをそのままメールすること!
ほとんどの場合、直してはくれないですが、この行動の本当の目的は、入居時の傷の修理をメールで依頼して断られたという証拠を作ることです。
修理や補修がされなくても入居時から傷があって、オーナー側が修繕を断った事実があれば退去時に請求されても反論の証拠にすることができます。
入居から時間が経っていても大丈夫!傷を見つけたタイミングで伝えましょう。
メール例
〇月〇日に電話で最初から付いてた○○の傷や汚れについて連絡したら○○さんから「退去時は請求しません」と説明がありました。
退去時に言った言わないや余計なトラブルを防ぐためにこのメールを記録に残させていただきます。

- 出来るだけ日時や担当名など覚えているだけ細かく書く
- 箇条書き・要点だけはダメ!できるだけその状況をそのまま書く
- 部屋検索サイトや会社のHPからメールする
- 無くさないように印刷してメールを契約書に挟んでおく
さらに安心したい
気になる箇所のキズ・汚れなどは『入居チェックアプリ 無料版』で記録に残しましょう。



入居チェックアプリとは?
撮り忘れはこれで解決!順番に選ぶだけで簡単チェック
日時・部屋情報・ガイドラインのアドバイスも残せて安心!
トラブルに備えて安心!入居中も火災保険にも使える
記録に残せなかった場合は?
何もしないでトラブルになった場合の被害・リスクが大きいので今からでもメールしましょう。
そのままにしておくと・・・
最初からあった傷を退去まで言わないのはおかしくないですか?

修理依頼を放置された時の対策方法
修理すると言われて〇ヶ月も放置されています。

そのままだと退去時にあなたが放置したと言われかねないので対策をしましょう。

修理連絡をメールしていた場合
以前に送った修繕メールを転送して再度確認をしましょう。
放置されたことを証拠に残せて退去時などに請求されない反論材料になり、オーナー・不動産会社に責任があることを明確にします。
さらに賃料減額などオーナーに実害が出る主張をすることで早期解決が期待できます。
メール例
〇月〇日に〇〇について連絡をした〇〇アパート〇〇号室の〇〇です。
転送元の内容通り、以前の連絡から〇ヶ月経過しましたが〇〇不動産側が対応を放置している現状です。
設備不良の状態で賃貸が正常ではないため、管理放置を原因に民法611条を根拠に賃料減額を請求します。
これは交渉ではなく、民法の当然の権利ですので断った場合にはこのやりとりを貸主及び不動産会社が共謀して不法行為をした証拠とします。

修理連絡の記録がない場合
以前の連絡記録がない以上、なかったことにされる可能性がとても高いです。
このまま何もしないでトラブルになった場合の被害・リスクが大きいので今からでもメールしましょう。
残念ながら以前の連絡記録がなければ貸主に賃料減額をの根拠がなく今回のメールがスタートになります。
火災保険で傷や汚れを直せる判断基準
火災保険で修理できると聞きました。

ほとんどの火災保険は保険の対象外で条件があります。

保険の内容を確認しよう
たすけ隊が何十件も保険内容を確認しても数件しかないレア保険で不動産会社の紹介保険は、ほぼ対象外です。
ご自身の火災保険の証券・HPで補償内容について確認し、対応していない高額な保険に加入している場合には変更を検討しましょう。
借家人賠償の不測かつ突発的な事故(破損・汚損)
※個人賠償の不測かつ突発的な事故はダメ!

不足かつ突発的な事故(破損・汚損)とは?
予想できずにいきなりで防げなかった
生活キズやカビ・腐敗など事故では無い内容は対象外です。
保険屋さんに伝える言葉選びには注意しないと事故ではないともらえる保証が無くなることがあります。
出来ればメールなど送る内容を確認できる保険屋さんがオススメです。
こんな内容は適用外!
子供が毎日ケンカするのでついに壊してしまいました。

擦り傷(生活キズ)を保険で直したいんだけど

自己負担の適正な金額が分かる方法
自分で壊して保険は適用外です。どうやったらぼったくりを防げますか?

相見積もりで比較しましょう。

本当に自分が原因か再チェック!
建物の構造や築年数、地域の環境によって対策をしていても防げなかったキズ・汚れではありませんか?
湿気剤など対策してもクロスが湿ったりカビてきた

風呂の出入り口がフローリングで腐ってきた

扉の取っ手が古くなって割れた・外れた

建物や立地・老朽化が原因の場合には入居者が負担する必要はありません。
放置をしないでオーナー側に修理の連絡メールをしましょう。
放置の結果、被害が大きくなった場合には全額自己負担も仕方ありません。
自己負担の範囲・金額を確認する
壊した部分(㎡など)の減価償却した金額
※全体負担しないでツギハギでOK。
※新品料金ではなく古くなった価値分だけでOK
金額が適正かどうかは相見積もりでしか判断できません。
そのために不動産会社に見積もりをお願いする時には、修理する型番や工事内容などの明細までもらいましょう。
その同じ工事内容の明細で負担範囲や金額が適正かを比較することが出来ます。お住まいの近くの業者を探してみてはいかがでしょうか。
クチコミで安心・すぐわかる
実際に利用した人の声を聞いて、納得して依頼できる
24時間365日、スマホやパソコンから簡単に依頼できる
複数の業者から見積もりを取って、比較検討して適正な価格で、安心して依頼できる
安心・かんたん相見積もりをもっと知る

- くらしのマーケットでは、利用者の口コミをもとにした評価を掲載していて、実際に利用した人の口コミを参考にすることで、信頼できる業者を納得して依頼することができます。
- インターネットから24時間365日、いつでもどこでも簡単に見積もり依頼ができ、営業マンと会う必要がないので、忙しい人でも自分のペースで、安心してじっくりと業者を選んで依頼することができます。
- 複数の業者からかんたんに見積もりを取ることができ、業者ごとの特徴や強みを比較検討して、適正な価格で、安心して依頼することができます。
おすすめタイプ | 費用を抑えて節約したい 比較検討して相場を知りたい メールでかんたんに調べたい 信頼できる業者を選びたい |
---|---|
見積もり料金 | 無料 |
WEB申し込み | 可能 |
よくある例❶
穴を開けた補修とクロス1面分で○○円です。

穴の補修とクロス1㎡分の減価償却した金額は負担ですが、色合わせはオーナー負担はお断ります。

よくある例❷
見積もりで10万円でした。よろしくお願いします。

こちらで相見積もりを取ったら2万円でしたのでその費用分は認めます。
見積もりの明細・型番となぜ差額がこれだけ違うか説明を書面で提示ください。
内容しだいでぼったくりの架空請求詐欺だと判断します。

ひとこと まとめ
放置をするのが一番のリスク!
