台風対策!沖縄でも実践してる16対策と被害が出てしまったら

1.水と保存食(お湯を使うカップめんはNG)
2.スマホの充電。(終わったらコンセントは抜いておく)
3.近くの避難場所の確認。
4.停電に備えてトイレ用にバスタブ等に水を確保。
5.停電に備えて保冷剤を冷凍庫へ
6.ベランダの物を室内移動か固定
7.車のガソリンを満タン
・ラジオ
・懐中電灯
・乾電池
・保冷剤
などは、最低限あると気持ち的にも安心しやすいと思います。
準備は、必ず賃貸の火災保険の証券を準備をオススメします。
本格的な台風対策
窓ガラス
8)養生テープ

「米」の形に養生テープを貼ってカーテンを閉めておきましょう。
台風で怖いのは風そのものではなく、風と一緒に外から石などが飛んできてしまうことです。
窓ガラスにぶつかると金網入ガラスでない場合、部屋内に飛散してしまうので、割れた時に被害が大きくならないための対策です。
ガラスを強化するのではなく、割れてしまうのは仕方ないからそれ以上の被害を防ぐためという考え方!
また、ガムテープではなく養生テープだと片付ける時にガラスに跡が残りにくいのでオススメです。ホームセンターで売っています。
9)新聞紙や雑誌

台風は吹いてくる風の方向が常に変化しており、建物の向きと相性が悪いと窓枠サッシの下から雨水が吹き込んできます。
自分の部屋が水浸しになるだけでなく、下の階の雨漏れ被害の原因になると大変ですので、新聞紙や雑誌なら風だけでなく雨水も吸い取ってくれます。
ベランダ
10)排水口

ここにゴミが詰まってしまうと排水が追い付かなくなり、1階でなくても部屋中浸水してしまう可能性があります。
台風の雨風が強い時に対応できない所なので雨が降る前がオススメです。
11)仕切り版

火災等の非常時に壊して通れるために結構もろいです。
ベランダのものをこれに固定するとそれが原因で壊れてしまう恐れがあるので、ご注意ください。出来るだけ仕切り版の近くは何もない状況がいいですね。
室内対策
13)24時間換気システム

台風時に閉めないと室内へ雨風が入ってきてクロスが変色したりふやけてしまいます。
上から何度か押すと簡単に閉じることができます。
14)エアコン・クーラー
台風は吹いてくる風の方向が常に変化しており、エアコンやクーラーの室外機のプロペラに負荷がかかり、壊れてしまう可能性があります。
できれば台風時は使用しない方がいいですね。
その他
15)車
台風程の強風だと、木の葉や砂でも車に擦り傷を簡単につけてしまいます。
気になる方は専用シートやごみ袋などで覆って養生シートで固定する事と、浸水の被害にあわないように、立体駐車場(最上階以外)や少しでも高台に避難させておくのも効果的です。
なお、車はお部屋の火災保険では対応できず、加入している任意車両保険でのみ対応できますので、そこの確認もしておくといいですね。
SA500025 車養生カバーL PE 3800mm×6600mm 普通車用 No115
16)パソコンや家電類
停電したショックで壊れる可能性と合わせて復旧の時にも火災の原因となる場合もあります。
停電になったら慌てずにコンセントを念のため抜いておきましょう。
まとめ
・コンビニからおにぎりとパンが消えた!
・ホームセンターから養生テープも消えた!
・まずは出来ることからやってみよう。
・避難場所は役所のホームページで確認!
・風が強くなる前に避難を。命が大事!!
・海にはいかない!!命が大事!!
・会社も休みにしてよ!!命が大事??
・DVDとポテチもいいよね。
・子どものころって台風でテンション上がらなかった?
被害が出た時の対処法
賃貸の火災保険に入っている「風災」で対応できることが多いです。被害が出た場合にはせっかく入っている保険を使うタイミングです!
保険で弁償してもらうためには写真ややり取りなどの注意点がいっぱいあります。ご注意ください。
①片付ける前に写真を撮ろう
賃貸の火災保険には家財賠償と借家人賠償という
「家具と部屋に被害があったら賠償します。」
という内容が入ってます。
ただし、保険屋さんにお金を出してもらうには、
・遅滞なく(被害があったらすぐに)
・写真等の原状写真
・補修の業者の手配
・保険が下りるまで金額を立替え(領収書は必ず保管)
が必要になります。片付けてしまうと
「ほんとに被害があったかわからないから保険金がおりません」
という可能性がありますので注意が必要です。
②手続きをスムーズに進めるために
台風等の災害は広範囲の方に及びます。災害直後は不動産屋さんも業者さんも大変です。
すぐに対応できないのは当然ですので、出来るだけ協力してあげるとスムーズな解決に繋がります。流れとしては、
・家主や不動産屋さんに被害を簡単報告。
・メールで詳細報告(台風事後対応への配慮と記録の為)
・保険の手続きで写真を控えている準備している事を伝える。
・補修業者の見積もりを依頼。
不動産会社も被災者です。
できるだけみんなで協力すると早く解決しますよ。
③保険会社への連絡方法
できるだけメールなど記録に残す事です。
被害が大きいと相手側も人間なので対応漏れがあったりします。
2次被害にあわない為にもしっかり記録に残しましょう。