敷金礼金とは?賃貸の専門用語リスト|契約前に絶対に理解したい言葉

敷金・礼金ってなんですか?

言葉の意味を読んでも、どんな内容でどう注意したらいいかわかりません。

専門用語 かんたん解説
賃貸サイトを見ながら分からない言葉が出たらチェック!

取引形態
交渉できる不動産会社か、出来ない不動産会社かを判断できる
定期借家契約
家賃UPに応じないと退去しないといけない
契約書
サインしたら、読んでない・理解してないは通用しない
特約
基本的に有効、契約後にはどうにもならない
賃貸検索サイトに出る言葉
- 取引形態
-
言葉の意味
部屋を紹介してる不動産会社がわかる
仲介・媒介・一般
↳他社を紹介してるだけで交渉は出来ない代理・管理
↳オーナーから任された会社で交渉が出来る貸主
↳不動産会社がオーナーで立場が強いキャッシュバックや夜中まで対応してる仲介会社以外はメリットがない。
交渉出来ずにオプションを押し付けてくるだけです。
あわせて読みたい【2023年最新】素人でも安心・かんたんに部屋探しできる賃貸検索サイト4選
- 敷金・敷引き・償却
-
言葉の意味
入居者が滞納した時に補填するための預けるお金
- 預り金なので問題が無ければ全額返金
- 入居者が敷金を「家賃に充てて」は出来ない
- 逆に敷金を認めてない退去費用で相殺もダメ
- 敷引きは「敷金の○%を返さない」という意味
- 償却も「敷金の○%を返さない」という意味
- 敷金5カ月分の敷引き・償却が有効の裁判判例がある
- 敷引き・償却は無効にならない
- 敷引き・償却が100%なら「お金をあげる」という意味
- 民法改正で2020年4月から「必ず入居者に返金」と改正されたが、会社次第では守られないので注意が必要
- 交渉はOK「なくせ」はダメ。嫌なら他を探そう
敷金2か月と書かれていたら、家賃だけの2か月分合計をオーナーに預けるという内容
- 礼金
-
言葉の意味
オーナーにあげるお金
- 「住まわせてくれてありがとう、これお礼金です」
- あげたお金は返金されず、何に使うもオーナー次第
- 退去費用や修理に充てるお金ではなくプレゼント
- 入居者が「礼金で○○して」はクレーマー
- 契約後に負担しない・返金方法は無い
- 交渉はOK「なくせ」はダメ。嫌なら他を探そう
オーナーにお金を渡してでも住みたい部屋で無いなら、最初から礼金ナシを選ぼう
- 仲介手数料・書類作成費
-
言葉の意味
管理会社や仲介会社の利益
- 基本は家賃の0.5ヶ月だが一般的に1ヶ月分が多い
- 駐車場は仲介手数料の対象
- 共益費/管理費は対象外
- 仲介手数料は+消費税がかかる
- 書類作成費など、どんな言葉も仲介手数料の意味
- どんな言葉でも1ヶ月分以上の請求をしたら悪質業者
- 契約金で1番交渉が難しくて最大で0.5ヶ月分しか安くならない
- 交渉はOK「なくせ」はダメ。嫌なら他を探そう
交渉はしないで最初から仲介手数料0や、キャッシュバックで仲介手数料以上にお得なサイトを使おう。
あわせて読みたい【2023年最新】賃貸の初期費用を交渉なしで10万円以上節約する方法仲介手数料の類似語- 書類作成費
- 契約手数料
- 契約依頼手数料
- 契約受付金
- 紹介事務手数料 等..
どんな言葉でも仲介手数料と判断され、合計1ヶ月以上は違法
- 共益費・管理費
-
言葉の意味
家賃と別に階段や廊下の電気代などで払うお金
- 家賃と別で負担が必要。
- 家賃に含まれてるか別かの差
- 払っても廊下を掃除してくれるわけでは無い
- 交渉はOK「なくせ」はダメ。嫌なら他を探そう
少しでも契約金を安くしたいなら家賃と共益費が別がお得。
敷金・礼金・仲介手数料のその差額分が安くなる。
- 駐車料・駐車場料金
-
言葉の意味
駐車場のレンタル料
- 仲介手数料と+消費税がかかる
- 出来れば、夜に隣が停車状態で停めやすさの確認
- 車庫証明が取れるか絶対に確認!
- 交渉はOK「下げろ」はダメ。嫌なら他を探そう
駐車場の停める場所は基本的に変更は出来ない。
自分の停める場所の停めやすさと隣の車サイズは重要です。
- 火災保険・家財保険
-
言葉の意味
火事に備えて絶対に加入する保険
- 不動産会社の紹介する火災保険は、ほぼボッタくり
- 木造住宅は保険料が高くなる
- 台風や浸水など色々保証してくれる
- 部屋内の保証をしてくれるレア火災保険がある
- 加入は義務!更新忘れで契約違反になるので注意
契約書に火災保険の指定が無ければクーリングオフして、自分にあった保険に入り直そう
あわせて読みたい火災保険(賃貸)-2023-|ポイントとオススメ保険
- 保証会社・保証人
-
言葉の意味
生命保険の家賃版。その保証料を入居者が払う
- オーナーの家賃の取りはぐれを保証する会社
- 保証人の代わりでは無いので保証人追加しても外せない
- 滞納や夜逃げしてきたクレーマーが原因で普及した
- 加入は義務!嫌なら他を探そう
国土交通省の標準契約書に保証会社タイプというのがあります。
悪質な取り立てや免許制度など問題はあってもオーナーが保険に加入するのは火災保険と一緒で当然と考えているからです。
怒るなら滞納を繰り返してきた悪質なクレーマーに向けましょう。
もっと詳しく賃貸保証会社|家賃保証って何?退去費用を請求されたら詐欺?
- 抗菌消臭・浄水器など(オプション)
-
言葉の意味
契約と関係ない不動産会社が売りたい商品
- 「契約の条件です」は嘘!
- 相手の対応がおかしいと感じたらメールで証拠に残す
- 契約後に『すぐ』クーリングオフでキャンセルしましょう
契約前だと断られたりするので契約をしてからクーリングオフがオススメ
- インターネット無料
-
言葉の意味
ネット1回線をアパートの世帯みんなで使うなら遅くて使えない
- 夜は混んで繋がらないトラブルがとても多い!
- 使えないレベルでも嘘じゃないので返金・減額は出来ない
- 部屋の回線は使われてるから別でネット加入できないことがある
- 設備なので撤去は出来ない。他を探そう
世帯数が多かったり2LDK以上で複数人がネットを使いそうなタイプなら選ばないのが無難です。
あわせて読みたい【2023年最新】自分に合ったネット選び完全ガイド&トラブル対策を徹底解説|キャンペーン額が最大のオススメ
- 徒歩〇分
-
言葉の意味
徒歩1分=80m
- 実際の距離で書く必要があるが、直線距離で書かれてることもある
- 信号・踏切・坂・階段は考慮しない
1度は実際に歩くのが1番だよ
よくある疑問
- 定期借家契約
-
言葉の意味
決めた期間で退去してね
- ホテルやレオパレスと同じ内容
- 期限が来たら退去する契約
- 再契約・更新するかは貸主次第
- 営業マンの退去にならないは嘘
- 期限が来たら契約終了なので立退料はもらえない
- 期限日までに退去しないと不法占拠になる
- 「変更しろ」はクレーマーになるので交渉がダメなら他を探しましょう。
- 契約後に変更は出来ません。
最初から定期借家契約の部屋を選ばないようにしましょう
- 1DKと1LDKの違いは?
-
言葉の意味
部屋の数とオーナー判断の部屋の大きさを書いてる
- 1=部屋の数
- L=リビング=大きさに決まりはない
- D=ダイニング=食事をするところ
- K=キッチン=台所
- DKとLDKの表記の区別はオーナー次第で目安でしかない。
- ㎡や〇畳といった数字を確認しよう
- 1LDKを探すなら1K、1DKも一緒に検索すると見つかりやすい
オーナーや不動産会社で表記が変わるのでたくさん見て探そう
- 取り置き・仮押さえ?
-
言葉の意味
契約までの間、他の人に紹介しないようにしてくれる
- 賃貸は1点もので売り切れ御免の速いもの勝ち
- オーナー・管理会社の『好意』で押さえてくれてる
- 家賃は発生しないので長くは押さえないのが普通
- 「3月末まで家賃を発生させないで」はクレーマー
他にも借りる人が殺到する引越しのシーズン(1~4月、9~10月)は1週間でも押さえておくことは難しいこともある
- 契約書
-
言葉の意味
オーナーと入居者で決めた独自のルール
- 基本的にサインをしたら有効
- 申込前に特約や不利な条件など確認しましょう。
- 申込日まで知らなかったは通用しない
- 契約後に聞いてないも通用しない
- 契約書の内容を勝手に変更してはダメ!
- 「変更しろ」はクレーマーになるので交渉がダメなら他を探しましょう。
賃貸サイトや部屋情報には書いてないマイナス特約があったりするので、申込みから契約までの早い期間で契約書のひな型をもらうか確認したい内容はメールで確認しておきましょう。
- ↳退去の条件
-
言葉の意味
退去の連絡は○日前までにしてね
- 退去の連絡から○日間は家賃が発生するという内容
- ○日まで家賃を払うのであれば先に鍵を返却して退去OK
- ○に入る日数は契約書ごとに違うので2ヶ月前というのもある
- 退去時の日割り計算をしない内容もあるので注意!
- 「変更しろ」はクレーマーになるので交渉がダメなら他を探しましょう。
申し込み前に特約や不利な条件があるかメールなどで問い合わせして確認!
最初で特約内容を聞いて敷金や礼金のように選ぶ判断材料にしましょう。
- ↳短期解約違約金
-
言葉の意味
○年以内で退去なら〇円をオーナーにあげる
- 更新料と両方が書かれているケースが多い
- 契約満了「日」以外はどちらか負担しなければならない
- 実際には礼金と一緒
- 「なくせ」はクレーマーになるので交渉がダメなら他を探しましょう。
- 契約後に負担しない方法はありません。
申し込み前に特約や不利な条件があるかメールなどで問い合わせして確認!
最初で特約内容を聞いて敷金や礼金のように選ぶ判断材料にしましょう。
- ↳ハウスクリーニング・清掃代
-
言葉の意味
オーナー負担を入居者に払ってほしい
- 契約書に特約として記載しているケースが多い
- 賃貸情報に書かれてないから契約日に知ることが多い
- タイミング的に受け入れてサインをしてしまうケースが多い
- ハウスクリーニングが無効になるのは「特約の記載が消費者契約法違反」かどうか
- 「なくせ」はクレーマーになるので交渉がダメなら他を探しましょう。
- 勝手に契約書から削除はダメ!
- 特約が有効であれば負担しない方法はありません。
オーナーは負担したくない特約が無いとガイドラインでオーナー負担ガイドラインに沿って特約に記載条件を満たした特約なら合法申し込み前に特約や不利な条件があるかメールなどで問い合わせして確認!
最初で特約内容を聞いて敷金や礼金のように選ぶ判断材料にしましょう。
- ↳カギ交換代・畳の表替え費用
-
言葉の意味
オーナー負担を入居者に払ってほしい
- 契約書に特約として記載しているケースが多い
- 賃貸情報に書かれてないから契約日に知ることが多い
- タイミング的に受け入れてサインをしてしまうケースが多い
- カギ交換代・畳表替え費用が無効になるのは「特約の記載の消費者契約法違反」かどうか
- 「なくせ」はクレーマーになるので交渉がダメなら他を探しましょう。
- 勝手に契約書から削除はダメ!
- 特約が有効であれば負担しない方法はありません。
オーナーは負担したくない特約が無いとガイドラインでオーナー負担ガイドラインに沿って特約に記載条件を満たした特約なら合法申し込み前に特約や不利な条件があるかメールなどで問い合わせして確認!
最初で特約内容を聞いて敷金や礼金のように選ぶ判断材料にしましょう。
ひとこと まとめ
良い部屋を探す一番のコツはたくさん見て回ることです。
