退去時の洗濯機の準備と注意点

引っ越し前日に「水抜き」をしましょう。
まずは準備・確認
作業に必要なモノ
・ドライバー
・タオル
・養生テープ
・濡れても良い服装
・濡れる覚悟
部屋と洗濯機を繋げる給水ホースの接続部分が物件によって違います。
最近はワンタッチですが、ドライバーが必要なケースもあります。
また取り外す際に水道を閉め忘れると水のトラブルのCM並みに濡れます。
水道栓の確認は念入りに
養生テープはプロが水を使う現場で使用する耐水性に優れ、剥がすのもカットするのも簡単
洗濯機の種類
こちらの紹介は一般的な方法で洗濯機のタイプによって方法が違います。
まずは説明書や洗濯機の型番からHPをチェック
周囲を事前に片付ける
間違えて水が溢れてしまったらびしょ濡れになります。
洗濯機を外しているので洗濯しなおしも出来ません。
自分だけなら良いですが粉洗剤や新しいタオルが濡れたらテンションが下がります。
一般的な洗濯機の水抜きの流れ
ざっくりですが
入ってくる水を抜いて洗濯機に水が入らないようにする
↓
出ていく水を抜いて洗濯機の中から水を無くす
という流れになります。
洗濯機を空にする
解っていても一度は中を確認しましょう。
小銭が見つかるかもしれません。
洗剤入れ部分を外して洗いましょう。
洗剤カスや柔軟剤で汚れているかも。
洗濯カスに貯まったホコリや糸くずも一緒にキレイに
新居には持っていきたくないですよね。
水道栓を閉じてから蓋を閉めてからスタート
給水ホースの水がなくなったらOK
数分経ったら電源を切って給水ホースを外す
ホースの中にはまだ水分があります。タオルを準備しておきましょう。
ホースを外したら電源を入れて脱水スタート
洗濯機内の水を抜くだけなので短時間コースでOK
脱水が終わったら内側をふき取る
使っているタオルで軽くふき取るだけでOK
排水ホースを抜いて傾けよう
抜いた部分から水が出てくるのでタオルを準備
傾けすぎたら倒してしまうので注意
移動中に水が垂れないようにタオルを養生テープで充てて固定
外したホースや電源コードを整理
洗濯槽に入れるか養生テープで横に張り付け
ガムテープは塗装が剥げたりキレイに剥がれないのでダメ
難しいから引越業者にお願いしたい
引越業者なら依頼するとオプションで対応してくれる場合があります。
相場的には5,000~10,000円程が多いですが、取り外しから新居での設置までしてくれるので安心を買いたい方にはオススメです。
当日など急な依頼は断られるケースもあるので連絡はお早めに

特に気をつけるポイント
「エルボーを弁償してください」
元々部屋に設置されていた場合には退去後に弁償しないといけません。
原価500円を2,000円請求されることも、自分で買って届けれないのであれば負担しなければなりません。
「洗濯が出来なくなった」
3日も前に水抜きをすると引越日まで洗濯できなくなります。
洋服の断捨離で洗濯回数も多くなりがちです。
引っ越し予定は計画的に